網戸の掃除に関する豆知識

網戸の掃除の頻度は、どのくらいの間隔でおこなえばよいのか、目安となる期間はあるのか、日々の家事で気になったことはないでしょうか。

設置場所や住んでる地域によって掃除の頻度が変わってくると思いますが、網戸シーズンの始まる春先と終了後の秋頃の合計2回を目安にするとよいでしょう。

これから網戸を使うという前に掃除をしておくと気持ちよく使えますし、またシーズン後に掃除をしておけば次のシーズンを使う前に掃除が楽になるでしょう。

そんな網戸掃除方法についてご紹介したいと思います。

1.網戸の汚れの種類

網戸の汚れは2種類あります。

・はらって取る汚れ(ホコリなど): 網戸に付着したホコリなどをはらって取り除きましょう。

・ふき取る汚れ(排ガスなど): 排ガスなどの汚れはふき取ることできれいに保ちましょう。

2.掃除をするときの天気

掃除は晴れの日よりも曇りの日を選ぶとよいでしょう。

なぜなら日差しが強いと網戸のフレームが高温になり、危険だからです。

また晴れている日は乾きやすいため、掃除後に水滴をすぐにふき取らないと跡が残ることがあります。

なので、曇りの日の網戸掃除が最適だと思います。

3.いきなりふき掃除は注意

濡れた雑巾などでいきなり網戸を拭くと、付着しているホコリがダマとなり目詰まりを起こす可能性があります。

まずはハンディモップやブラシでホコリを取り除いてからふき掃除をしましょう。

4.最後は乾拭きで終了

掃除した網戸は濡れたまま放置しないようにしましょう。

水分を十分にふき取り、乾燥させることでホコリの付着や雑菌の繁殖を防ぎます。

雑菌の繁殖によってにおいの原因にもなります。

5.雨が降ったら乾拭きしましょう

雨が降った後は網戸に水滴が付きます。そのまま放っておくとホコリが付着し、

換気の際に効率が悪くなります。

雨が降った後は乾拭きだけでも心がけましょう。

6.網戸と窓を掃除する場合は、網戸から先に掃除を

網戸掃除の際、網戸についたホコリや汚れが落ちて窓に付着する可能性があるため、

窓掃除の前に網戸を掃除するのがおすすめです。

7.力を入れすぎずに掃除しましょう

力を入れすぎると網戸のネットがたるむ原因になります。ほどほどの力で汚れを落としましょう。

8.網戸の掃除はどのくらい綺麗にするとよい?

網のドロとほこりが取り除けていれば大丈夫です。

網戸を掃除する目的の一つに、網についた泥や花粉が部屋に侵入しないために掃除するというのがあります。

なので最低限、部屋の空気を汚さないくらいまで泥やほこりが落とせていればよいでしょう。

網戸の清掃には注意が必要ですが、適切な方法で行うことで快適な換気を保ちましょう。

部屋のにおいを消すための効果的な方法

部屋のにおいを消すための効果的な方法をご紹介します。

気付かないうちに、嫌なにおいが漂っていないでしょうか?
どんな家にも、多少なりともその家独特のにおいがあります。
それが気にならないレベルなのか、他人には気になるレベルなのか、
実は健康を害するにおいなのかは判断が難しいものです。
においの代表的なものと原因、対策、予防をご紹介していきたいと思います。

1.部屋のにおいの代表的なもの

・食べ物のにおい
・排水口のにおい
・洗濯物のにおい
・ゴミ箱のにおい
・布製品に染みついたにおい
・カビのにおい
・タバコのにおい
・ペットのにおい

まずは、どこがくさいのかにおいの元を探しましょう。
そして、においの元を断ちましょう。

2.各においの原因元

・食べ物のにおい
購入してきた食材や調理したにおいが充満し、部屋ににおいが残る原因となります。

・排水口のにおい
浴槽やキッチンなどの水回りには下水管につながる排水溝があり、排水口回りから
腐敗臭や下水のようなにおいがすることがあります。
浴槽の場合は、髪の毛の汚れがこびりついて、においの原因となります。
キッチンの場合は、付着した食べかすなどがにおいの原因となります。

・洗濯物のにおい
部屋干しした洗濯物の生乾き臭、洗わずに溜め込んだ洗濯物の皮脂や汗、体臭などが
原因となります。

・ゴミ箱のにおい
生ごみの腐敗、菌やカビ増殖、ペットの糞などが原因となります。

・布製品に染みついたにおい
カーテンやソファなどの布製品は、においを吸着して蓄積します。
調理過程で発生するにおい、ごみ・ヤニ・カビなどの生活臭、汗、脂、体臭など
さまざまなにおいが混じりあってにおいの原因となります。

・カビのにおい
カビは、繁殖するときに老廃物を出します。それがにおいの原因となります。

・タバコのにおい
タバコのにおいの主な原因物質は、アンモニアや酢酸といわれてます。
タバコには、400種類以上のにおいの元となる成分が含まれているといわれています。

・ペットのにおい
体臭や糞尿がにおいの原因となります。
とくに尿の成分は、空気に触れることで強いアンモニア臭を放つ物質へと変化し、
床や壁など部屋中に染みつきます。

3.場所別においを消す方法と予防策

・キッチン
キッチンは、食べ物を保存したり、調理したり、生ごみが集まる場所です。
-生ごみを捨てる際は、腐敗の進行を遅らせるために水分を取り、すぐに捨てるようにしましょう。
-ゴミの回収日まで日にちがある際には、生ごみが出るたびに小袋に捨てて縛るとにおいが漏れにくくなります。
-排水口は、こまめに掃除しましょう。

・溶室
湿度の高い場所なので、換気と掃除をこまめに行い、カビや菌を繁殖させないように注意しましょう。
-排水口にゴミや髪の毛を流さないようにする。
-水切りワイパーなどで水気をとったり、浴室乾燥をすることでカビの発生を防ぎます。

・リビング
家族やペットが集まり、くつろぐ場所です。
さまざまなにおいが集まる集合臭を放ちます。
カーテンやソファ、ラグなどの布製品が多く、生活臭がつきやすい場所です。
-換気をよくする。30分に1回、数分間の目安で換気を行いましょう。
-カーテンやラグなどの布製品は、定期的に洗濯をしましょう。
-洗えないものは専用のクリーナーで掃除しましょう。

・トイレ
日々の排泄をする場所なので、掃除を怠ればにおいの発生源になってしまいます。
飛び跳ねた尿などのアンモニア臭、換気扇に蓄積された汚れから発生するカビのにおいがにおいの原因となります。
-毎日こまめに掃除をする
-クエン酸の溶液など酸性の洗剤を壁や床にスプレーし、乾いた布で拭き取ってください。
-換気扇の掃除も忘れずに行いましょう。

4.部屋をにおわせないまとめ

・換気をする
・まめに掃除をする
・においの原因となるものを溜めこまない
・空気清浄機を設置する
・カーテンや寝具、ラグを洗う
・消臭剤や芳香剤、脱臭剤を活用する

部屋のにおいを消すだけでなく、良い香りを演出することも大切です。
アロマやお香を使って部屋に心地よい香りを広げてみてはいかがでしょうか。
部屋のにおいを気にすることなく、快適な住まいを楽しんでください。

昨今はSDGsも社会的に大きな話題となり、「ごみの排出者としての責任」という考え方が広まっています。
今まで以上にリユースやリサイクルを考え、ごみを正しく分別できるようにならなくてはいけません。
このコラムでは、ごみを捨てる時の分別の方法、間違えやすいポイントなどについて紹介していきます。

①ごみの分別方法は自治体により異なることがある

焼却炉の性能、条例などの理由で、どのごみに分別されるかが地域によって異なることがあります。
自宅や事業所がある自治体のホームページなどを必ず確認し、分別方法を間違えないようにしましょう。
特に分別方法が異なりやすいのがプラスチックで、地域によって「可燃ごみ」「不燃ごみ」「プラスチックごみ」などの区分で分別されます。
プラスチックごみの区分がある場合、食べ物や泥などで汚れているプラスチック(リサイクルできない)と汚れていないプラスチック(リサイクルできる)もきちんと分けるようにしましょう。

②リチウムイオン電池、スプレー缶は不燃ごみではなく「有害ごみ」

不燃ごみはごみ収集車やごみ処理場で細かく砕かれ、埋め立て地に埋め立てて処理します。
この細かく砕く段階で、リチウムイオン電池やスプレー缶が混じっていると発火するおそれがあり、大変危険です。
実際に、リチウムイオン電池の発火でごみ収集車が火災となった例もあります。
これらのごみは自治体で決められた方法に従い、必ず安全に処理できる方法で廃棄しましょう。

③事業ごみを家庭ごみと一緒に出してはいけない

営利、非営利にかかわらず、事業活動によって出たごみを「事業ごみ」と呼びます。
事業ごみを家庭ごみと一緒に出すことは、法律で禁止されています。違反すると「不法投棄」として罰則が科されることがあります。
必ず、認可された廃棄物処理業者に回収や処理を委託するようにしましょう。

きれいで整頓された環境で過ごすためにも、片づけをする習慣はやはり子どものうちから身につけさせたいものです。
部屋をきれいにすると集中力や思考力が上がり、子どもの成長にもいい影響を与えることができます。
ぜひこの記事を読んで、子どもに片づけをする習慣をつけてあげましょう。

①掃除をする理由をきちんと伝える

ただ「部屋をお片づけしなさい」といっても、どうして部屋を片づける必要があるのか理解してもらえません。
「おもちゃを無くしてしまわないように」「部屋にばい菌が広がって風邪をひいてしまわないように」など、
片づけが必要な理由を先にきちんと伝えてあげることが大切です。

②ルールを決める

まだ片づけの習慣がついていない子どもは、どのようなときに自分で片づけをしなければいけないか理解していません。
「次の遊びに移る前に、前のおもちゃを必ずお片づけする」「おやすみの前には必ずお片づけする」など、
わかりやすく区切りやルールを設けてあげることで、子どもは言われなくても自分から片づけをしやすくなります。

③子どもが片づけをしやすい環境を作る

せっかく片づけを始めても、子どもはどうしてもすぐに飽きてしまうもの。
途中で片づけが嫌になってしまわないように、片づけをしやすい環境を整えてあげましょう。
「子どもの身長に合わせ、手が届きやすい収納を用意する」「箱にラベルを貼るなどし、どこに片づけるかわかりやすくする」など、
少しでも片づけをするうえで妨げになる要素を減らしてあげるのが大切です。

④子どもが頑張れる仕組みをつくる

特に習慣がついていないうちは、片づけは子どもにとって楽しいことではありません。
少しでも片づけを楽しくできるような工夫をしてあげると、より自分から片づけに取り組むようになります。
「お片づけがきちんとできたらほめてあげる」「お片づけの記録シートを作る」など、
自分の成果を子どもが実感できるような工夫をすれば、次にまた自分から片づけをできるようなメンタルをはぐくむことができます。

いかがでしたか。
自分の部屋やスペースを子どもが自分で片づけられるようになれば、家のほかの場所の掃除や食事の準備など、
他の人のお仕事やスペースにも気を配れるようになり、よく周りに気が付く子どもに育てることができます。
ぜひこのコラムの内容を実践し、子どもがすすんで楽しく片づけができるように育ててあげましょう。

皆さんは生ごみの処理をどうしていますか?
生活する上では避けることのできない生ゴミの処理。
特に夏場などの気温が上がってきた際に捨てずに放置してしまうと虫が湧くこともあります。
そんな問題を起こさないように生ゴミの処理方法をいくつか紹介していこうと思います。

①三角コーナーを極力使わない

三角コーナーを使わないことで悪臭や虫を寄せ付けない対策ができます。
生ゴミが水に掛かってしまうことで悪臭の原因になるからです。
そのためなるべく濡らさないことが重要になってきます。
その対策として最近では三角コーナーを流しには置かずにポリ袋などに入れて生ゴミを処理するという人も多いようです。
三角コーナーを使用している家庭でも料理が終わったらすぐにゴミ箱へ捨てるなどの対策をしている家庭もあるそうです。

②生ゴミを新聞紙にくるむ

①でも少し話しましたが、生ゴミの臭いを抑えるためにはなるべく水に濡らさないこと、それとは同時に空気に接触させないことで臭いを防止することができます。
とはいっても調理の家庭で濡らさずに調理をする、というのは中々困難でしょう。
そこで効果的な対策は生ゴミを新聞紙などの紙にくるんで捨てる方法です。
こうすることによって生ゴミが含んでいる水気を取り除くことができます。
ネットに入れたまま捨てたり、ビニール袋に入れたまま捨ててしまっている家庭も多いのではないでしょうか。
水気を取ってゴミ箱に捨てることを習慣づけて、悪臭対策をすることも検討してみてください。

③重曹や酢をかける

そもそも生ゴミの臭いの原因は、酸化することで菌が腐敗臭を放っていることにあります。
アルカリ性である重曹は酸性の生ゴミに対し、中和することで臭いを消す効果があります。
袋に入れて捨てる際に重曹を入れてから捨てるだけで良いのでこちらも手軽にできる対策ですね。
また、アンモニア臭や魚の生臭いなどはアルカリ性ですので、こちらを捨てる際には酸性である酢をかけるのが効果的です。
また、重曹も酢も同様の効果を発揮しますので、何を捨てるかによって使い分けていくのが望ましいでしょう。

いかがでしたか。
今回は生ゴミの処理方法をいくつか紹介してみました。
今回紹介したものは専用の家電を購入するなどといったものではなく、どれも低コストで実践できるかと思います。
毎日マメに行わないといけないので面倒に感じる方もいるかとは思いますが、日々の積み重ねで悪臭、害虫対策をすることができます。
清潔に保ってきちんと対策をし、無事に夏を乗り越えてください。

換気扇シロッコファンの掃除方法

換気扇のシロッコファンを定期的にお掃除していますか?

「1度も掃除したことがない」「年末にだけ洗ってる」など、ご家庭によって差が出てくる場所です。

シロッコファンは油でベトベトですし、本体の羽の部分も細くて洗いにくく、
掃除するのが億劫だと感じている方も多いのではないでしょうか。

シロッコファンを外したはいいものの、その汚れを見てそっと元に戻す人もなかにはいるかもしれませんね。
ただしずっと掃除しないままにしていると、ファンから油が垂れてきて、それがコンロに落ちて火事なんてことも。

そんな最悪の事態を避けるために、この記事を読んでぜひシロッコファンの掃除にチャレンジしてみてください。

シロッコファンの掃除頻度

普段どれくらい料理をしているか、天ぷらやから揚げなど揚げ物を作るかによって変わりますが、半年から1年で掃除するのが理想です。
それくらいの間隔で洗っていれば、油が溜まることもありません。

シロッコファンの掃除に使う道具

・アルカリ性洗剤
・中性洗剤
・ブラシ(使い古したもので可K)
・雑巾(汚れてもいいもの)
・ゴム手袋(高温に耐えられるもの)
・大きめのバケツ(なければゴミ袋でも代用可)

シロッコファンの掃除方法

掃除に必要な道具が揃ったら、さっそく掃除に取り掛かりましょう。

60度のお湯に浸け置き

シロッコファンが入る大きさのバケツ(なければゴミ袋)があれば、それに60℃のお湯を入れ、
中性洗剤を投入します。

酸性の油汚れを落とすには、酸性に中和作用があるアルカリ性洗剤を使いたくなるところですが、
シロッコファンには薄く塗装が施されているものがあり、洗浄力の強いアルカリ性洗剤を使用すると、
塗装が剥げてしまう可能性があります。

そのためまずは洗浄力の弱い中性洗剤を使いましょう。
塗装が剝がれてもいい、塗装されていない場合は、はじめからアルカリ性洗剤を使っても問題ありません。

浸け置き時間の目安は20分~1時間程度です。
お湯の温度が冷めてしまうと、汚れが落ちにくくなるので、適宜お湯と洗剤を入れ替えてください。

ブラシで汚れを取り除く

浸け置きが完了したら、次はブラシで汚れを落としていきます。
力を入れすぎると羽が曲がってしまうため、やさしく擦りましょう。

ブラシで汚れを取り除く際には、お湯を張ったバケツに入れたまま作業することで、油が柔らかい状態のままキープでき、
掃除しやすいです。

バケツから出してシンクに置いて洗いたい場合は、シンクが傷つかないようシロッコファンの下に雑巾を敷いてください。

汚れを落とせたら、洗剤の成分が残らないようすすぎます。

しっかり乾かす

最後に乾かしてお掃除完了です。
取り付ける際に、ファンにまだ水分が残っていると埃や油汚れが付着しやすくなるので、しっかり乾かしましょう。

まとめ

何年も掃除をせずに放置していたシロッコファンの場合は、油汚れも頑固ですし、一度でキレイにするのは骨が折れる作業です。
頑張り過ぎずに、何回かに分けて掃除しましょう。
もしくは一度ハウスクリーニング業者にお願いして、汚れをリセットしてもらってから、
自分で定期的に掃除するようにするのもいいんじゃないでしょうか。

パソコンのキーボードの掃除方法

普段使っているパソコンのキーボード、きちんと清掃してますか?
掃除せずに使っているなら、そのキーボードは雑菌だらけかもしれません。

今回の記事を参考に、掃除してキレイにしてあげしましょう。

キーボードはどれくらい汚れている

スマホは拭いたあとの便座よりも汚いと言われていますが、
パソコンのキーボードも同様に、便座よりたくさんのバクテリアが繁殖していたという検証結果がでています。

キーボードが汚れる原因

キーボードの近くで飲食をすると、食べカスが付着します。
また飲食しないように気を付けていても、皮脂汚れが避けることはできません。
衣類等からでる繊維も埃となり、キーボードが汚れる原因になります。

キーボードの掃除に使うアイテム

キーボードのキートップ(ボタン部分)を外す工具を除き、簡単に手に入るものばかりです。

・エアダスター
・アルコール入りのウェットティッシュ
・無水エタノール
・綿棒
・つまようじ

エアダスターはホームセンター、家電量販店、大きめのドラッグストアで1本500前後で販売しています。
無水エタノールはドラッグストアで100mlが1000円程で手に入ります。
キートップを外す道具は実店舗では見つかりにくいので、通販を利用するのがよいでしょう。

キーボードの掃除手順

キートップを外さない場合

簡易的な清掃ならエアダスターとアルコール入りのウェットティッシュがあれば十分です。

はじめにエアダスターでキーボード全体の埃汚れを飛ばし、ウェットティッシュで拭くだけ。

キートップを外す場合

徹底的にキレイにしたい場合は、キートップを専用の工具を使って外して掃除します。

だいたいのキートップは表面がツルツルしていて奥まで汚れがしみ込むわけではないので、
軽く湿らせた柔らかい布で拭いてあげると楽に汚れを落とせます。

一個一個拭くのが面倒な場合、一般的なプラスチック製のキートップでしたら、
中性洗剤を薄めたぬるま湯につけて水洗いしても問題ありません。

水洗いした際は水分が残っているとキーボードに悪影響が出ますから、完全に乾かしてください。

キーボードの土台側は水洗いできないので、エアダスターで埃を落とし飛ばしてから、
アルコール入りのウェットティッシュや無水アルコールをつけた綿棒で、隙間に残った汚れを除去しましょう。
角に詰まった汚れは、つまようじにウェットティッシュを巻いて擦ると落としやすいです。

お風呂のなかでもトップクラスに汚れが溜まりやすいエプロン。
普段は開けることのない場所なので、「エプロンってなに?」と初めて知る人もいるかもしれません。

エプロンとは浴槽の側面についているカバーのことで、浴槽の裏側がむき出しにならないように隠す役割をしています。

エプロンの外し方

すべての浴槽でエプロンが取り外し可能なわけではありません。

エプロンと浴槽本体がパッキンやコーキングで接着されているタイプは、外せないようになっています。
残念ですが、エプロンの掃除を諦めるしかありません。

どうしてもエプロンを外してキレイにしたいなら、プロのお掃除屋さんに依頼しましょう。

接着されていない場合はエプロンの下から指を入れ、上に持ち上げてから下側を手前に引くと外せます。
エプロンは割れやすので、上手く外れないからといって強引に外そうとするのはご法度です。

お家でできる掃除方法

高圧洗浄機

表面に付着しているだけの軽度のカビ汚れなら、洗剤を使わなくても高圧洗浄機でキレイにできます。
ただしほとんどの浴槽はそれほど頑丈ではないため、水圧が強くなりすぎないよう調整しながら掃除してください。

浴槽の裏側にも汚れはありますので、奥まで水が届くようアタッチメントを用意するか、部分的には手洗いが必要になるでしょう。

高圧洗浄機はエプロン掃除に限らず、お風呂の床、ベランダ、車の掃除にも使えますから、一家に一台あるととても便利ですよ。

カビ取り用洗剤を使う

通常のお風呂掃除と同じく、エプロン内の汚れにもカビキラーやカビハイター等のカビ取り用洗剤は有効です。
スプレーして10分15分ほど置いてシャワーで流せば、スポンジで擦らなくてもだいだいの汚れはキレイになります。
注意点として、よく使われているカビ取り用洗剤の成分は塩素系で、金属部に付着すると腐食の可能性があります。
それから、浴槽の素材によっては変色してしまうかのしれないので、目立たない部分で変色しないか試してから使いましょう。
また刺激が非常に強いので、粘膜や皮膚を傷つけないように、換気をしてゴーグル・マスク・ゴム手袋を装着するようにしてください。

中性洗剤とスポンジで掃除

カビ取り用洗剤を使いたくない場合は、中性洗剤で代用できます。
カビ取り用洗剤のようにスプレーして放置だけではキレイにならないので、
中性洗剤をスポンジにつけてやさしく擦りながら掃除しましょう。
硬いスポンジやブラシを使うと傷の原因になりますから、浴室内を洗うのと同じ柔らかいスポンジを使ってください。

掃除をするのが面倒くさい場所

年末やお盆休みといった長期連休の際には大掃除をする家庭も多いのではないでしょうか。
特にそういった大掃除の機会にしか手を付けない場所もあるのではないでしょうか。
そこで今回は掃除をしたくない場所を理由とともにいくつか紹介していきたいと思います。

換気扇

まず大掃除をしたくない場所として挙げられる箇所として換気扇が挙げられます。
換気扇内はファンなどの汚れやベタ付きが多く付着する場所でもあるので、嫌がる人が多いのも納得の結果です。
こちらの清掃には時間もかかりますし掃除方法も難しいので、歯ブラシなどの日用品を駆使するのも一つの手かもしれません。

窓ガラス

窓ガラスの掃除も面倒くさがる人が多いようです。
家によっては窓ガラスがたくさんある家も多いでしょうし、窓ガラスの他にも網戸や雨戸、窓の淵といった箇所までも手を伸ばさないといけません。
このような理由からも窓周りに手をつけるのを嫌がる人は多いようです。

お風呂場

お風呂場の掃除もなかなか厄介です。
水回りになるので大掃除でしかやらないわけにもいきません。
放置してしまうとカビの原因にもなりかねませんし、臭いの元にもなってしまいます。
掃除頻度が多いという理由からも、風呂周りの掃除を嫌がる方は多いようです。

キッチン

キッチン周りも常に清潔に保ちたい場所です。
コンロやレンジ周りは勿論ですが、床や壁にも油汚れが飛び散ることがたくさんあります。
こちらも掃除を怠ることで錆の原因になったり異臭、虫が湧く原因にもなりかねません。
以上に理由により、キッチン周りの掃除を嫌がる人が多いようです。

トイレ

トイレの掃除も避けては通れない場所であると言えます。
自分がトイレを使用する際には、警戒心なく使用するためにも常に清潔に保ちたいですね。
しかし、便器の中や便器の淵、便座の裏などトイレにはたくさんの箇所に汚れがたまっているので、手を付けたくない理由も納得です。
キッチン周りの汚れなどとは違い、排泄物の掃除になるので、そういった理由からもい綾がる人は多いようです。

いかがでしたか。
今回は掃除をしたくない場所を理由とともにいくつか紹介してみました。
今回挙げた場所を好き好んで掃除をする人はなかなかいないでしょうが、家の中を清潔に保つためにも掃除を怠るわけにはいきませんね。
大掃除の際には1日だけで終わらせようとせずに、計画的に掃除をすることも重要です。
手を付けられない場所や手の付け方が分からない場所は業者に頼んで掃除をしてもらうというのも一つの手ではないでしょうか。

残される大量のゴミ!渋谷ハロウィンのゴミ問題をどう思いますか?

渋谷ハロウィンのゴミ問題

毎年、渋谷はハロウィンの季節になると騒然とします。
なぜなら所謂「渋谷ハロウィン」のために大勢の人が集まるからです。
思い思いに仮装した人たちが集まってハロウィンを楽しみ、一年の中でも特に盛り上がりを見せるのです。
しかし、この楽しいイベントの翌日に、大量のゴミが道に放置されている事が深刻な問題となっています。
今回は、清掃とは少し趣向が異なりますが、渋谷に残されるゴミの問題について触れ、
私たちができる取り組みにはどのようなことがあるかご紹介します。

渋谷ハロウィンとは

そもそも渋谷ハロウィンとは何でしょうか。
渋谷ハロウィンは、毎年10月31日に渋谷で開催されるハロウィンのイベントです。
「若者の街」である渋谷で行われ、特に若者や観光客に人気があります。
10万人とも100万人ともいわれる人々が仮装やコスプレをして集まり、ハロウィンを楽しみます。
しかし、一方で治安やゴミ問題などの課題も浮上しています。
このため、近年では警備や安全対策、ゴミ拾い活動などが行われるようになりました。

ハロウィン後に残されるゴミの山

ハロウィン当日、渋谷は数万人もの人で溢れ返りますが、
彼らは、独特の雰囲気の余韻に浸ったまま、街中にゴミを残して帰ってゆくのです。
残されるゴミは、プラスチックカップ、ペットボトル、ジュースやお酒の缶、タバコの吸殻、コスチュームの残骸などなど、
路上に転がるものもあれば花壇や縁石の上に置かれたままになっているものもあり、とにかく大量のゴミが残されます。

こうしたゴミを減らすために、私たちにできることには一体何があるのでしょうか。

行動その1:責任を持ってゴミを持ち帰る

まずは、自分の出すゴミに責任を持つことが重要です。
当然ながら、私たちは自分の出したゴミをその場に放置せず、ゴミ箱を探して捨てたり、自分自身で持ち帰ったりしなければなりません。
渋谷ハロウィンのような大規模なイベントの場合、設置されているゴミ箱が満杯になる可能性もあります。
その場合は自分自身で持ち帰って処分するのが良いでしょう。

行動その2:ゴミ拾いボランティアに参加する

また、ゴミ拾いのボランティア活動に参加することもゴミを減らすために重要です。
実は、渋谷ではハロウィン後のゴミ拾いボランティア活動が盛んに行われています。
ハロウィンを楽しんだあと、仮装した格好のままゴミ拾いに参加する人も見られます。
ただ楽しさを享受するだけでなく、その後にゴミの始末までしっかり行うことが、真に責任ある行動と言えるでしょう。
気になった方は渋谷ハロウィン後のゴミ拾いボランティアについて、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

まとめ

渋谷ハロウィンに限らず、路上に残されるゴミの問題は後を絶たちません。
これは決して軽視できるものではありません。
私たちが責任ある行動を取ることによって、そうした問題を解決して行くことができるのです。

清掃を通じて、皆様の生活をより良いものにしていきたい。
東京の清掃業者「パラド」も、そのような思いを持って、オフィスや店舗などの清掃サービスに取り組んでいます。
オフィスや店舗をはじめ、清掃作業のご依頼をご検討であれば、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。